公開日:|最終更新日時:
香川で家を建てる・買うにはどうすればいい?
香川で家を建てる・購入する流れ
1.予算を決める
住宅購入のための予算を決めます。買いたいエリアの相場をチェックして、自分の予算に合うかどうかを確認しましょう。支払いについては、頭金・ローンの金額を大まかに決めておくと後の契約がスムーズです。
2.土地を選ぶ
次に家を建てる土地を決めます。住みたいエリアで予算に合う土地を探し、通勤通学・日当たり・地盤などの希望条件をクリアしているかチェックしましょう。自分で条件に合った土地を検索して探すほか、仲介会社に探してもらうことも可能です。
土地を購入するには、売主である不動産会社から直接買う方法、住宅メーカーが建てたモデルハウスを土地ごと買う方法などがあります。
3.依頼・購入先を決める
土地が決まったら、家を建ててもらうメーカー・ビルダーを探します。
いちからこだわって設計したい方はフルオーダーできる会社を、ある程度決められた中から選んでカスタマイズしたい方はセミオーダーに強い会社を、既に完成している家を購入したい方は建売住宅に強い会社を選ぶと良いでしょう。
このとき、直観や評判だけで会社を選ぶのではなく、実際に建っているモデルハウスを見学してから依頼先・購入先を決めることをおすすめします。
「分譲地モデルハウス」なら、モデルハウスを見学する流れで、そのままモデルハウスを購入することも可能です。
4.契約を結ぶ
購入先が決まったら売買契約(購入予約)を交わします。物件によっては「申込証拠金」が必要になるので覚えておきましょう。
人気の物件はすぐに売れることもあるため「申込証拠金」で押さえておきます。「申込証拠金」は手付金の一部にあたり、契約に至らなかった場合には返却されることになっています。
5.住宅ローンの申し込みをする
次に住宅ローンの申し込みを行います。審査通過のコツは、余裕を持ったローン計画を立てることです。支払いの年数・月々の返済金額などを収入と照らし合わせ、無理のない支払い計画を立てましょう。
6.地鎮祭をする
住宅建設の工事を始める前に地鎮祭が行われます。これは土木工事の前にされる儀式で、工事の無事を祈るために昔から続けられているお祭りです。お祭りといっても施工依頼者や工事関係者が参加する簡単な行事で、神主を招いてお祓いをしてもらうのが一般的。
地鎮祭は建築会社が主催するもので、最近は施主が塩をまくだけで済ませるといった簡易型も見られます。
7.上棟式をする
上棟式は、着工後に基礎である柱や梁が組まれた段階で行われる儀式です。上棟式自体は、屋根の一番高い位置に棟木(むなぎ)を取り付ける作業のことで、棟上げとも呼ばれます。
また、棟木の取り付けと同時に無事建物が完成するのを願って、工事関係者と施主がお祝いする宴会が開かれることも。地鎮祭も上棟式も「必ずしなければいけないもの」ではありません。時間や費用面を考慮して、どちらか一方、または両方省略するケースもあります。
8.最終チェック・引き渡しをする
住宅が完成したら最終チェックが行われたのち、所有権が自分たちのものになります。引き渡しまでに直してほしい箇所があれば工事を頼み、問題なければ「工事完了書」に押印しましょう。
所有権については登記手続きもあるので、金融機関担当者・司法書士が立ち会うこともあります。引き渡しの際に渡されるものは、家の鍵・保証書・確認検査機関による検査済証・住宅ローン手続きの4つです。
9.引っ越し・各種手続きをする
所有権が自分たちのものになった後は、いつでも好きなタイミングで引っ越しできます。現在の家から移り住む際は、電気・水道・ガス・通信など各種手続きが必要になるので、引っ越しの日を早めに決めて、余裕を持って準備しましょう。
工法の違いを知ってから依頼・購入先を決めよう
住宅を買う前に、基本的な工法について知っておきましょう。候補の違いを知っておけば、施工を依頼する会社を選びやすくなりますし、モデルハウス見学時に営業さんに質問する際もやり取りがスムーズになります。
ユニット工法
ユニット工法とは、完成された一部屋一部屋を組み立てて住宅を完成させる工法です。プレハブ住宅の一種で、それぞれの部屋(ユニット)を工場で完成させるため、現地での作業工程が少なく、スピーディーに仕上がります。品質が安定しており、大空間をつくりやすいというメリットも。
デメリットは、間取りに制限があり変更が難しいこと。自由な設計を希望している方には不向きです。
鉄骨系プレハブ工法
工場で作られた軽量鉄骨の骨組みを、現場で組み立てるのが鉄骨系プレハブ工法です。災害時の仮設用住宅や仮設用店舗で目にすることも多いでしょう。短期間で頑丈な家を建てられるのがメリット。品質も安定しており、耐震性も高いのが特徴です。
木造軸組み工法
木の柱や梁で骨組みをつくる戸建て住宅の工法です。日本に古くからある工法で、現在でも戸建ての8割程度は木造軸組み工法が採用されています。柱や梁を自由に組めるため、間取りを自由にしやすいのが特徴です。
また、斜めに筋交いを入れたり、接合部分を金属プレートで固定したりすることで耐震性も高められます。
鉄筋コンクリート造
柱や梁が鉄筋である鉄筋コンクリート造りは、遮音性・断熱性・耐火性に優れた住まいです。マンションに採用される工法として有名ですが、一戸建てでも採用されています。木造より耐久性が高く、資産価値を長期間維持できるのが特徴。
鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込むことで、熱に弱い鉄筋をコンクリートが守っています。
木質系パネル工法
木質系パネル工法は、住宅の骨組みを鉄骨や木材で作り、それを工場で作られた木質パネルで覆っていく工法です。品質が安定していて、工期も短いメリットがありますが、間取りを変えるのは難しく設計の自由度は低め。
パネルの材質は木質系のほかに、鉄骨系・コンクリート系などがあり、耐火性・耐風性・断熱性・気密性が高いのが特徴です。
2×4工法
住宅を柱や梁の「線」で支えるのが木造軸組工法なら、2×4(ツーバイフォー)工法は「面」で支える工法です。2インチ×4インチのサイズのパネルを組み合わせて、床・壁・天井を覆っていきます。短工期で耐震性能の高い住宅を建てられるのがメリットです。
家を買うタイミングについて
一般的には、子どもが幼稚園に入園する前、または小学校に入学する前にマイホームを購入する方が多いとされています。入園・入学後に家を買うと、その後の引っ越しで子どもの環境が変わってしまうためです。子どもの転入手続きをしたり、友達を新しく作り直させたりすることを考えて、入園・入学前に家を購入する方が多いのでしょう。
香川の住宅購入の年齢については、土地付き住宅・建売住宅のどちらにおいても30~34歳の働き盛りが多い傾向にあります。
香川の土地付き住宅購入年齢内訳(全192名の調査)
~24歳 | 3名(1.0%) |
---|---|
25~29歳 | 33名(17.1%) |
30~34歳 | 56名(29.1%) |
35~39歳 | 51名(26.5%) |
40~44歳 | 26名(13.5%) |
45~49歳 | 10名(5.2%) |
50~54歳 | 7名(3.6%) |
55~59歳 | 3名(1.5%) |
60歳以上 | 4名(2.0%) |
参考:住宅金融支援機構『フラット35利用者調査 2019年度集計表』
https://www.jhf.go.jp/about/research/2019.html
香川の建売住宅購入年齢内訳(全39名の調査)
~24歳 | 3名(7.6%) |
---|---|
25~29歳 | 5名(12.8%) |
30~34歳 | 10名(25.6%) |
35~39歳 | 7名(17.9%) |
40~44歳 | 8名(20.5%) |
45~49歳 | 2名(5.1%) |
50~54歳 | 1名(2.5%) |
55~59歳 | 2名(5.1%) |
60歳以上 | 0名(0.0%) |
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2019年度集計表
https://www.jhf.go.jp/about/research/2019.html
年齢、子どもの成長など、結局のところ何を参考に住宅購入のタイミングを決めるべきか悩まれている方もいらっしゃるでしょう。実際に子どもの年齢・成長に合わせて住宅購入のタイミングを決めた先輩ママの口コミを掲載しているので、参考にしてみてください。
管理人カオリのコメント
「マイホームを購入したいけれど、いちから設計や間取りの打ち合わせをするのは大変そう」「土地を持っていない」「子どもの入園・入学前に購入したいのに時間がない」
そんな方は、土地とセットで購入できる分譲地モデルハウスを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
更地だとどんな家になるのかイメージしづらいですが、既に建築されている分譲地モデルハウスなら、日当たりや間取りを確認できるほか、日々の通勤通学や家族との生活もイメージしやすくなります。
また、分譲地モデルハウスを購入すると、キッチンやトイレ、お風呂などの住宅設備が購入特典となるケースもあるので必見です。